横浜市、秋田県大潟村と再生可能エネルギーに関する連携協定を締結 On 2022年8月23日 横浜市と秋田県大潟村が、再生可能エネルギーに関する連携協定を締結しました。脱炭素先行地域間での連携は、複数自治体による共同提案を除き、全国初となります。 Read More
【Circular Yokohama Letter 2022年7月号】横浜でサーキュラーエコノミーに出会える拠点をオープンしました On 2022年8月10日 2022年7月は、これまでのサーキュラーエコノミー推進メディア事業を踏み台とした新たな挑戦の1ヶ月となりました。本記事では、その活動の様子をお届けします。 Read More
リビングラボを通じた地域循環経済をどう実現する? 横浜市・政策局に聞く【対談連載・第2回】 On 2022年7月28日 2021年12月、横浜市は、市内のリビングラボ活動を支援する4者、一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス、ヨコハマ経済新聞や「LOCAL GOOD YOKOHAMA」などを運営するNPO法人横浜コミュニ […] Read More
循環型の思考を身につける、全6回「サーキュラーデザイナー養成講座」を開講します On 2022年7月22日 サーキュラーエコノミーは環境負荷を低減するための手段としてはもちろん、これまでとは異なる経済効果や新たな雇用を生み出すためのきっかけとしても注目されています。 Circular Yokohamaはこの度、神奈川大学との協 […] Read More
【Circular Yokohama Letter 2022年6月号】サーキュラーエコノミーの学びを深める活動を推進中 On 2022年7月19日 『Circular Yokohama Letter』は、毎月Circular Yokohama編集部の横浜での活動や世界中のサーキュラーエコノミーの最新情報を集めてお届けします。 2022年もあっという間に半分が過ぎまし […] Read More
神奈川大学にて、「サーキュラーデザインプロジェクト」発表会の開催をサポートしました On 2022年4月14日 2022年3月29日、神奈川大学みなとみらいキャンパスにて、経営学部准教授の道用大介先生のゼミに所属する学生たちの「サーキュラーデザインプロジェクト」発表会が開催されました。 Circular Yokohama編集部は、 […] Read More
脱炭素で社会をポジティブに再生する。横浜のRegenerationとは?【イベントレポート】 On 2022年3月25日 2022年2月24日〜25日にかけて開催された「サステナブル・ブランド国際会議 横浜」。横浜と脱炭素をテーマとしたトークセッション、「脱炭素実現へのRegeneration in Yokohama」の模様をご紹介します。 Read More
【10/18】ウェビナー「地域循環型経済を実現する横浜の公民連携~リビングラボとサーキュラーエコノミーplus」を開催します On 2021年10月13日 2021年9月、横浜市ではデータサイエンスと市民との対話を掲げる新市長が誕生し、公民連携によって、地域循環型経済(サーキュラーエコノミーplus)を実現し、市民のウェルビーイングを高めようという気運が盛り上がっています。 […] Read More
廃棄されるモルト粕をアップサイクル。クラフトビールを味わい尽くす「CRAFT BEER PAPER」 On 2021年9月9日 モルト粕をアップサイクルして作られた「CRAFT BEER PAPER」。プロジェクトに込めた想いや今後の展開について、kitafukuの松坂匠記さんと松坂良美さんにお話を伺いました。 Read More
新規プロジェクト「MAGO GALLERY YOKOHAMA」を公開しました On 2021年9月8日 MAGO GALLERY YOKOHAMAは2021年3月、横浜市中区元町にオープンした、サステナブルアートの先駆者・長坂真護の国内7番目となる専属ギャラリーです。 Read More
生産者とも消費者とも「顔が見える関係」を。無印良品 港南台バーズの地域に根差した店舗づくり On 2021年8月13日 「感じ良いくらし」の実現を目指し、これまで40年以上その事業運営を続けてきた良品計画が2021年4月、横浜市港南区に関東最大(2021年7月現在)の売り場を設ける無印良品 港南台バーズをリニューアルオープンしました。同店 […] Read More
新規プロジェクト「FOOD LOOP」を公開しました On 2021年8月4日 横浜ビールが取り組む「FOOD LOOP」は食品廃棄物を資源として循環させるプロジェクトです。モルト粕や食品廃棄物を堆肥化し野菜を栽培、収穫物を飲食店で使用する形で食のリサイクルループを構築しています。 Read More