横浜市とSBエナジー、スマホゲームを活用した電力需要抑制の実証実験を開始 On 2022年12月22日 横浜市は、電力需給ひっ迫時の家庭における電力消費の削減を図るため、SBエナジー株式会社(以下、SBエナジー)と2022年11月に連携協定を締結しました。2023年1月初旬から2月末までの期間、脱炭素型ライフスタイル転換促 […] Read More
チョコレート専門店「VANILLABEANS」カカオ豆の外皮をアップサイクルしたタンブラーを発売 On 2022年12月9日 横浜市磯子区に本社を置くチョコレートデザイン株式会社(以下、チョコレートデザイン)は、アサヒユウアス株式会社との協働により、カカオ外皮のアップサイクル商品「カカオハスクの森のタンブラー」を開発しました。販売は12月8日よ […] Read More
横浜市長と神奈川県知事が語る「循環経済と横浜の未来」【第28回横浜経済人会議 イベントレポート】 On 2022年11月16日 2022年8月19日、横浜市庁舎アトリウムにて開催された「第28回横浜経済人会議」。主催をつとめる一般社団法人横浜青年会議所(以下、JCI横浜)は、1983年より始まった本会議において、横浜の将来を想い、過去にMM21 […] Read More
「ヨコハマサーキュラーフューチャーセッションズ」を開催しました【イベントレポート】 On 2022年11月10日 2022年10月21日〜28日の8日間にわたり開催された、「よこはま共創博覧会2022」。 主催である横浜市が中心となり、子どもから高齢者まであらゆる世代の市民による対話や交流を実施。各種フォーラムやワークショップ、マル […] Read More
第一三共ヘルスケア、「おくすりシート リサイクルプログラム」実証実験を横浜市中区にて開始 On 2022年10月27日 第一三共ヘルスケア株式会社(以下、第一三共ヘルスケア)は2022年10月20日、テラサイクルジャパン合同会社(以下、テラサイクルジャパン)とともに「おくすりシート リサイクルプログラム」の実証実験を開始しました。 本実証 […] Read More
シードと横浜市立大学、コンタクトレンズの空ケース回収活動における協定を締結 On 2022年10月27日 コンタクトレンズの製造販売を行う株式会社シードは2022年10月、公立大学法人横浜市立大学と「ブリスター回収活動における連携に関する協定書」を締結しました。ブリスターとは使い捨てコンタクトレンズの空ケースを意味し、回収を […] Read More
【10/22】トークイベント「ヨコハマサーキュラーフューチャーセッションズ」を開催します On 2022年10月18日 2022年10月21日〜28日にかけて、横浜市役所にて開催の「よこはま共創博覧会2022」。この度Circular Yokohamaでは、同イベントの一環であるトークイベント「ヨコハマサーキュラーフューチャーセッションズ […] Read More
【10/21〜28】社会課題解決に向けた共創を育む「よこはま共創博覧会 2022」に参画します On 2022年10月3日 横浜市では企業やNP0、行政、大学など立場を超えた様々な人が集まり、社会的課題の解決に向け新たな価値を創造する「共創」の取り組みを進めています。同市は取り組みの更なる活性化に向け、これからの時代の共創のあり方について共に […] Read More
“人”を大切にすると地域に何が生まれるのか。「夕方マルシェ」が解決を目指す3つの課題とは On 2022年8月24日 横浜の新たな地域課題の解決拠点としてオープンした、横浜夕方マルシェ。「新たな出会いが生み出す相乗効果を、マルシェを訪れる皆さまにも体験してほしい」と語る企画メンバーが描く未来の横浜の姿を紐解きます。 Read More
横浜市、秋田県大潟村と再生可能エネルギーに関する連携協定を締結 On 2022年8月23日 横浜市と秋田県大潟村が、再生可能エネルギーに関する連携協定を締結しました。脱炭素先行地域間での連携は、複数自治体による共同提案を除き、全国初となります。 Read More
【Circular Yokohama Letter 2022年6月号】サーキュラーエコノミーの学びを深める活動を推進中 On 2022年7月19日 『Circular Yokohama Letter』は、毎月Circular Yokohama編集部の横浜での活動や世界中のサーキュラーエコノミーの最新情報を集めてお届けします。 2022年もあっという間に半分が過ぎまし […] Read More
脱炭素で社会をポジティブに再生する。横浜のRegenerationとは?【イベントレポート】 On 2022年3月25日 2022年2月24日〜25日にかけて開催された「サステナブル・ブランド国際会議 横浜」。横浜と脱炭素をテーマとしたトークセッション、「脱炭素実現へのRegeneration in Yokohama」の模様をご紹介します。 Read More