• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

環境に配慮しながらも地域活性化を目指す。傘のシェアリングサービス「アイカサ」

  • On 2020年9月25日

道端に置き去りにされた、骨組みがむき出しになり二度と使うことはできないビニール傘。特に雨の多い梅雨や台風の時期はよく道端で見かける方も多いのではないでしょうか。ビニール傘の国内消費量は年間約8000万本と推定されており、そのほとんどが使い捨て利用されていると考えると、相当の量が廃棄されています。

実は、ビニール袋やプラスチックストロー以上にビニール傘は深刻な課題を抱えていることはご存知でしょうか?その理由として、使い捨てされるビニール傘は分別がしにくく、ビニールの材質が一定でないため、リサイクルに適していないことが挙げられます。さらに、骨組みとビニールは強力な接着剤を使用して固定されており、分解するのに手間とコストがかかってしまっています。このように、安易に入手でき、気軽に利用できるビニール傘は、その便利さとは裏腹に、想像以上に多くの資源や人手を要するのです。使い捨てされるビニール傘の製品寿命よりもはるかに長い間、地面に埋め立てられ、完全になくなるまでに長い年月がかかっているのが現状です。

このようなビニール傘の課題解決の糸口ともなるサービスが、傘のシェアリングサービス「アイカサ」です。2020年6月22日にアイカサはJR東日本、みなとみらい線、京急電鉄と提携し、横浜都心エリア3路線14駅にアイカサの傘レンタルスポ ットを新たに設置しました。今回はアイカサを展開する、株式会社Nature Innovation Groupの創業者である丸川 照司(まるかわ しょうじ)さんにお話を伺いました。

サーキュラーエコノミーを実現したビジネスモデル「アイカサ」とは

アイカサとは、スマートフォンの専用アプリケーションを使い、駅や商業施設、オフィスビルなどに設置されたレンタル傘スポットから傘を安価で借りることができるサービスです。返却する際は、同じく街中の傘スポットへ好きな時に返却することができます。2018年12月から東京都内で展開を始め、現在は九州や関西方面など全国に約700箇所に展開し、2020年現在はすでに10万人近いユーザーがサービスを利用しています。

アイカサの特徴は、傘のシェアリングサービスだけではありません。株式会社サエラと協業し、傘には丈夫なグラスファイバーという素材を使用し、暴風にも耐えられる強度を持った「捨てない傘を」実現したのです。簡単には壊れない丈夫な傘を作ることで繰り返し使用可能で、大量に生産する必要がないため、資源の削減につながるのです。

「アイカサの傘は丈夫に作られていますが、万が一傘の骨が1本折れてしまっても、その一本だけを取り替えられる仕様になっています。何度もリペア(修復)できれば、新しい傘を製造する必要がなくなるのです。実際に、サービスを開始してから修理が必要した傘は月に10本にも及びません。それほど耐久性があり、我々の傘は多くの人が利用しながらも、約2, 3年は持つのではないかと考えています。」

従来のリニア型経済では、企業が製品を製造して消費者に売ったのち、消費者はその製品が壊れ、使用できなくなったら廃棄する仕組みでした。良質なものを長く使ってもらえるよう努力しいる企業さんもありますが、大量生産大量消費することで経済価値を生み出す製品もまだまだ多くあります。

「一方で、アイカサの提供するシェアリングサービスというビジネスモデルでは、アイカサが傘の所有権を有しているため傘の耐久性が重要になります。製品寿命の長い傘を製造しメンテナンスをすると、傘を必要以上に大量生産する必要がなくなり、より少ない資源でより多くのユーザーに傘が提供できるという、経済合理性が高い仕組みになっています。」

横浜含め、様々な場所での実証実験で見えてきた、アイカサ普及への鍵

アイカサは、横浜市の関内・馬車道・日本大通エリアの企業・団体等とも連携し、雨の日の移動体験の向上と、関内地区の活性化を目指す「傘シェアリング実証実験」を、2019年9月から1年間実施していました。

駅だと利用できる人も多くなるなどの理由が考えられますが、まず駅から設置することがなぜ重要なのか伺うと、丸川さんはこう答えました。

「おっしゃる通り複数の要因がありますが、一番大きな要因は、駅に置いてあることでアイカサに対する信頼感が増すことだと考えています。駅で実際に使用している人を見かけると、自分も使ってみようか、と次々に利用してくださる人が増えるので、認知を広げるという意味では、アイカサスポットが分散しているよりも、一括でより多くの方が目にする駅に設置したほうが良いのです。」

横浜市内の3路線との連携

このように駅から設置を増やすことの重要性に気が付いた丸川さんは、JR東日本横浜支社、みなとみらい線、京急電鉄の3社とみなとみらいを中心とした横浜都心エリアに位置する3路線14駅にアイカサの傘レンタルスポットを新たに設置し、2020年6月22日からサービスを開始しています。

新高島駅に設置された傘スポット

新高島駅に設置された傘スポット

「鉄道会社は運休があった時は相互で補助しあうことがあるように、一緒に移動を便利にしていこうという思いがあります。特に京急線とJR線では乗り換えの際に距離が離れている駅があり、そこを濡れずに移動できるように繋げる役割ができると話題になりました。鉄道会社側も賛同してくださり、それだったらみなとみらい全体で取り組んだ方が良いとのでは、と各社が呼びかけ合い、この連携が始まりました。」

職住近接でコンパクトな街だからこそ見える、横浜のポテンシャル

横浜でも展開を始めている中で、何かしら横浜ならではの特徴はあるのでしょうか。

「まだデータとしては不十分ですが、横浜の特徴の一つは、働く、買い物する、そして住むエリアが融合していることだと思っています。東京はオフィスと居住エリアが極端に離れているケースが多いので、コロナの影響で人が戻ってきていないエリアもありますが、横浜は移動の戻り具合が早い方だと感じました。今後の可能性という意味でも、職住近接でコンパクトな横浜は伸びると思っています。」

そう話す丸川さんは、再び旅行ができるようになった時に旅行者が手ぶらで楽しめるようなサービスになれば、街の活性化に繋がるのではないかと語りました。

「今後は駅を中心にその先の商業施設との導線を繋げるのが良いと思っています。街全体にアイカサを導入できれば利便性が増えると考えています。また、雨が降ってもお店への来客が減らない仕組みを作ることで経済活性化を促せるので、今後は地域のまちづくりにも力を入れたいです。」

取材後記

アイカサは、単なるシェアリング傘スポットの普及に留まらず、使い終わったZiplocを回収し、それをアップサイクルした傘を作る取り組みが話題になりました。丸川さんは、新しい挑戦を含め、精力的に活動されている理由としては、できるところから最大限の力を発揮し、精一杯取り組んでいるのだと話されていました。事業を拡大する上でも、自分たちがやりたいことを明確にした上で、それだけに専念しているのだと言います。アップサイクルして作る傘もその一貫です。「自然の流れに逆らうとあまりできないと思うので、流れに逆らわずに頑張りたい。」そう話す丸川さん率いるアイカサの、今後の取り組みにも期待が高まります。

 

アイカサは、横浜市内の下記の駅でご利用いただけます。

JR東日本:東神奈川駅、横浜駅、桜木町駅、関内駅、石川町駅
みなとみらい線:新高島駅、みなとみらい駅、馬車道駅、日本大通り駅、元町・中華街駅
京急電鉄:京急東神奈川駅、戸部駅、日ノ出町駅、黄金町駅
※アイカサアプリの登録は、App Storeより。

【参照記事】鉄道事業者3社が連携し、みなとみらいを中心とした横浜都心エリアにて傘シェアリングサービス「アイカサ」を展開、雨の日のおもてなしを届けます
【関連記事】日本から使い捨て傘をゼロに。アイカサの新プロダクト「リペアブルな傘」
【関連記事】傘のシェアリングサービス「アイカサ」が目指す、幸せな循環型社会
【関連記事】アイカサ、旭化成ホームプロダクツの新規プロジェクト「Ziploc RECYCLE PROGRAM」へ参画

  • アイカサ, アップサイクル, アプリケーション, サーキュラーエコノミー, シェアリングエコノミー, パートナーシップ, リペア, レンタル, 地域活性化, 廃棄物削減, 循環型社会, 循環型経済, 横浜, 資源削減, 連携
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Twitter のプロフィールMy LinkedIn profile

瀧田桃子

ヨーロッパ旅行で現地の人との交流をきっかけに人と環境に優しい社会に関心を持つ。 横浜の地域性や環境に惹かれ、横浜市民に。横浜を盛り上げるべく日々奔走中。興味のあるキーワードはリジェネラティブ、サーキュラーエコノミー、ウェルビーイング、地域活性化
Twitter のプロフィールMy LinkedIn profile

最新記事 by 瀧田桃子 (全て見る)

  • SANYOCOATとLIVRER YOKOHAMAが『100年コート』専用のクリーニングメニューを共同開発 - 2022年5月30日
  • ヨコハマSDGsデザインセンターの新拠点がみなとみらいにオープン - 2021年12月20日
  • アクポニ、循環型農法「アクアポニックス」を都市でも導入できる『アクポニハウス』の提供を開始 - 2021年11月11日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】
    2022.12.26

    瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】

  • 「今日、サスシーにしてみない?」 横浜市立大学が、生協食堂にサステナブルシーフードを導入するまで
    2022.09.26

    「今日、サスシーにしてみない?」 横浜市立大学が、生協食堂にサステナブルシーフードを導入するまで

  • “人”を大切にすると地域に何が生まれるのか。「夕方マルシェ」が解決を目指す3つの課題とは
    2022.08.24

    “人”を大切にすると地域に何が生まれるのか。「夕方マルシェ」が解決を目指す3つの課題とは

  • ゲームとごみ拾いが生み出すシナジー。「eスポGOMI」が目指す新しい環境保全文化
    2022.05.16

    ゲームとごみ拾いが生み出すシナジー。「eスポGOMI」が目指す新しい環境保全文化

新着情報
  • <span class="title">【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回</span>
    【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」
  • <span class="title">【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催</span>
    【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催
  • <span class="title">【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します</span>
    【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します
  • <span class="title">【3/20】「横浜らしいウェルビーイングを考える共創ワークショップ」を開催します</span>
    【3/20】「横浜らしいウェルビーイングを考える共創ワークショップ」を開催します

横浜市、東京大学、富士通が「ウィズコロナ時代の社会課題をデータ活用と公民連携によって解決するための連携協定」を締結

Previous thumb

栄区、生ごみ処理器「ミニ・キエーロ」の購入補助制度を開始

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。