• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

【10/27開催】Yokohama Startups 2021 Vol.6「 サーキュラーエコノミーとDX:ごみのない未来をデザインする」

  • On 2021年10月22日

2021年8月より、横浜を多くのスタートアップやイノベーションマインドを持つ方が集まるエリアにすることを目的に、”Yokohama Startups 2021”と題したシリーズイベントがスタートしました。各回には横浜に所縁のあるスタートアップや関係者をゲストにお迎えし、横浜のスタートアップの現状を知り、スタートアップ支援に必要な方向性やヒントを得るためのトークイベントを開催しています。

第6回となる今回は、テクノロジーの力を活用し、いま世界中で注目を集めている「サーキュラーエコノミー」の分野で事業を展開されている起業家の皆様をゲストにお呼びします。大量生産・大量消費・大量廃棄を伴うリニア(直線)型の経済ではなく、廃棄を出すことなく資源を循環させつづける「サーキュラーエコノミー」への移行は欧州を中心に世界中で加速しており、ユニークなビジネスモデルやスタートアップ企業が続々と誕生しています。

ゲストは、「ごみのない未来をデザインする」をテーマに、大企業とも連携しながら廃棄物可視化プラットフォームとアプリ「GOMiCO」を展開しているレコテック株式会社代表・野崎衛氏、食品ロスの削減に向けたフードシェアリングサービス「TABETE」を展開している株式会社コークッキング代表・川越一磨氏をお迎えし、「廃棄物」を切り口とした循環型のイノベーションとビジネスモデルについて学びます。

登壇者

ゲスト

野崎 衛 氏(レコテック株式会社 Founder&CEO)

北欧の廃棄物処理設備日本総代理店にて営業責任者を務め、あらゆる業界への設備の導入及び資源循環に関するコンサルティングを行う。起業後は食品リサイクルに対応するドイツの食品廃棄物向けメタン発酵技術を日本に輸入建設するプロジェクトのPMを務めるなど、先進的な資源循環システムのハード・ソフトの導入を行う。国内外の 廃棄物問題に取り組み、JICA事業チーフコンサルタントなど官民の事業に関わっている。

 

川越 一磨氏(株式会社コークッキング代表取締役CEO)

1991年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。和食料理店での料理人修行、大手飲食企業で店舗運営の経験を経て、2015年7月山梨県富士吉田市に移住し、レストランの立ち上げなどを行う。同年12月に株式会社コークッキングを創業。料理を通じたチームビルディングワークショップ等を、主に法人向けに展開。現在は食の未来を切り拓くべく、フードシェアリングサービス「TABETE」の事業化に取り組む。2016年5月よりスローフードの活動に参画し、Slow Food Youth Network Tokyo代表を経て、2019年4月には一般社団法人日本スローフード協会理事就任。

オーガナイザー

加藤 佑(ハーチ株式会社 代表取締役)

1985年生まれ、横浜育ち。東京大学卒業後、リクルートエージェントなどを経て、2015年12月にHarch Inc.を創業。翌年12月、世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」を創刊。2020年に第一回ジャーナリズムXアワード受賞。サーキュラ―エコノミー専門メディア「Circular Economy Hub」、横浜市のサーキュラーエコノミープラットフォーム「Circular Yokohama」(YOXOアクセラレータープログラム第一期に採択)など複数事業を展開

治田 友香 (関内イノベーションイニシアティブ 代表取締役)

マンションデベロッパー、NPO支援組織、起業家支援財団を経て、2013年6月から現職。NPO法立法運動、自治体・企業のNPO支援策の企画を経験。「地域の課題に取り組む人やそれを応援する人を育てるための、講座事業や伴走支援事業等、さまざまなソリューションの提供を通じて、次の時代の街・社会の未来を担うエコシステムの形成を目指す」をコンセプトに、人材育成や組織の成長支援、調査研究やコンサルタント事業などに取り組む。

ナビゲーター

船本 由佳 氏( Kosha33ライフデザインラボ所長 )

同志社大学法学部卒業。NHKキャスターとして広島・大阪・横浜放送局で勤務。報道番組キャスター、中継リポーター、旅番組レポーター、ドキュメンタリーのナレーション、FMパーソナリティなど担う。2011年度NHK地域キャスター表彰受賞。2018年より神奈川県住宅供給公社 団地共生プロデューサーを務める。

開催概要

日程2021年10月27日(水)19:00~20:30
開催方法オンライン開催
※当日はPeatix内の視聴ページよりイベントへご参加ください。
参加費無料
お申込み方法https://yokohamastartups2021-06.peatix.com/
主催関内イノベーションイニシアティブ株式会社
お問い合わせkii-info@massmass.jp

こんな方におすすめ

〇起業準備中の方、起業に関心がある方
〇スタートアップや中小企業の方
〇スタートアップ支援に従事している方
〇横浜のスタートアップ事情に関心がある方

【参照サイト】【Yokohama Startups 2021 Vol.6】 サーキュラ―エコノミーとDX:ごみのない未来をデザインする(peatixページ)

  • Circular Yokohama, GOMiCO, SDGs, TABETE, Yokohama Startups 2021, アジア, アプリ, イノベーション, イベント, サーキュラーエコノミー, サステナビリティ, テクノロジー, ビジネスモデル, フードシェアリングサービス, まちづくり, レコテック株式会社, 再生可能資源, 廃棄物削減, 日本, 株式会社コークッキング, 横浜, 横浜市, 食品ロス, 食品ロス削減
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Circular Yokohama Editorial Team

横浜のサーキュラーエコノミー推進メディアプラットフォーム。地域のサーキュラーエコノミーハブとして情報発信・ネットワーキングを行い、横浜の地域課題解決、雇用創出、経済の活性化を目指しています。

最新記事 by Circular Yokohama Editorial Team (全て見る)

  • 横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」 - 2023年1月29日
  • 【Circular Yokohama Letter 2022年11月号】サーキュラーエコノミーを体験できる新たな企画を準備中! - 2022年12月23日
  • 【12/7】大川印刷× Harchコラボ企画「Publish a Sustainable Future:紙とデジタルから考えるサステナブルなメディア・コミュニケーションの未来」を開催します - 2022年11月28日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
    2023.01.26

    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました

  • [1/10-13] ”YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM”を、ルミネ横浜にて開催します
    2022.12.21

    [1/10-13] ”YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM”を、ルミネ横浜にて開催します

  • 【12/7】大川印刷× Harchコラボ企画「Publish a Sustainable Future:紙とデジタルから考えるサステナブルなメディア・コミュニケーションの未来」を開催します
    2022.11.28

    【12/7】大川印刷× Harchコラボ企画「Publish a Sustainable Future:紙とデジタルから考えるサステナブルなメディア・コミュニケーションの未来」を開催します

  • 【10/22】トークイベント「ヨコハマサーキュラーフューチャーセッションズ」を開催します
    2022.10.18

    【10/22】トークイベント「ヨコハマサーキュラーフューチャーセッションズ」を開催します

新着情報
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」
  • <span class="title">夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました</span>
    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
  • <span class="title">ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】</span>
    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催</span>
    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
  • <span class="title">横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表</span>
    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

横浜のKITCHEN MANEとhaishop cafe、日本サステイナブルレストラン協会の格付けで日本初三つ星を獲得

Previous thumb

【イベントレポート】脱炭素実現に必要なことは?「脱炭素条例で加速する横浜市の未来〜官民連携を考える〜」

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。