横浜版地域循環経済セミナー Vol.2:南部編「子どもたちと一緒につくる地域の循環」

  • Posted by Circular Yokohama Editorial Team
  • On 2023年2月21日
横浜版地域循環経済セミナーは、横浜各地のリビングラボが対話を重ねる中で生まれた横浜版地域経済循環ビジョン「サーキュラーエコノミーplus(※)」の実現に向けて、横浜市内各地で展開されているサーキュラーエコノミーの実践を学 […]
Read More

【10/21〜28】社会課題解決に向けた共創を育む「よこはま共創博覧会 2022」に参画します

  • Posted by 室井梨那(Rina Muroi)
  • On 2022年10月3日
横浜市では企業やNP0、行政、大学など立場を超えた様々な人が集まり、社会的課題の解決に向け新たな価値を創造する「共創」の取り組みを進めています。同市は取り組みの更なる活性化に向け、これからの時代の共創のあり方について共に […]
Read More

【Circular Yokohama Letter 2022年1月号】連携を強化しています

  • Posted by Circular Yokohama Editorial Team
  • On 2022年2月9日
2022年1月は、横浜市内のサーキュラーエコノミーを加速するに向けてのスタートダッシュを切った1ヶ月となりました。 2021年12月にリビングラボを通じたサーキュラーエコノミーを推進するための推進協定を締結し、海外への発信強化をしました。
Read More

【10/18】ウェビナー「地域循環型経済を実現する横浜の公民連携~リビングラボとサーキュラーエコノミーplus」を開催します

  • Posted by 室井梨那(Rina Muroi)
  • On 2021年10月13日
2021年9月、横浜市ではデータサイエンスと市民との対話を掲げる新市長が誕生し、公民連携によって、地域循環型経済(サーキュラーエコノミーplus)を実現し、市民のウェルビーイングを高めようという気運が盛り上がっています。 […]
Read More

ドーナツ経済学を用いて考える、横浜のまち・環境・人に優しいまちづくり【体験レポート】

  • Posted by Circular Yokohama Editorial Team
  • On 2021年6月11日
2021年3月20日、横浜市中区のことぶき協働スペースで開催されたドーナツ経済学のワークショップ。11名の参加者とともに、ドーナツ経済学の概念を通して横浜のまちのこれからを議論しました。 本記事では、ドーナツ経済学につい […]
Read More

身近なまちのまだ知らない側面を発見する。グリーンバードと取り組む地域清掃活動【体験レポート】

  • Posted by Circular Yokohama Editorial Team
  • On 2021年6月9日
「きれいな街は、人の心もきれいにする」をコンセプトに誕生した、原宿表参道発信のゴミ拾いプロジェクト「greenbird(以下、グリーンバード)」。日本全国各地でチームを形成し、それぞれのエリアが主体的に地域清掃活動を実施 […]
Read More

緑園都市のまちづくりから考える、サーキュラーエコノミーPlusが目指す地域のあり方【体験レポート】

  • Posted by Circular Yokohama Editorial Team
  • On 2021年6月7日
コロナ禍で変わる私たちの働き方。リモートワークやテレワーク、オンラインミーティングなど、働き方の変化を象徴する新しい言葉も数多く生まれています。政府が提唱する「新しい生活様式」の概念のなかで、今後私たちの働き方はどのよう […]
Read More