東北との再エネ都市間流通による地域活性化モデル、新たに横浜市内事業者へ供給を開始

  • Posted by 瀧田桃子
  • On 2021年8月10日
横浜市の再エネの創出ポテンシャルは現在の消費量に対し約10%と試算され、再エネへ転換するためには、広域連携による市域外からの供給が必要不可⽋な状況です。そこで横浜市は、2050年までの脱炭素化「Zero Carbon Yokohama」の実現に向けた取り組みの一環として、再⽣可能エネルギー資源が豊かな東北 13 市町村と「地域循環共⽣圏」の考え⽅に基づき再⽣可能エネルギー(以下、再エネ)に関する連携協定を締結しています。2020年12⽉には株式会社まち未来製作所(以下、まち未来製作所)との連携協定に基づき、東北の連携先に⽴地する再エネ発電所の電気を横浜市内に供給する実証事業を開始しました。このたび、前述の実証事業により福島県会津若松市で発電された再エネを、新たに横浜市内7事業者へ供給する取り組みを開始しました。その内6事業者は、当実証事業に参画している株式会社Looopが、自社の再エネオプション「eneco」を活用し再エネを供給します。
Read More

横浜市資源リサイクル事業協同組合、「SDGs未来都市・環境絵日記展2021」の開催を発表

  • Posted by 室井梨那(Rina Muroi)
  • On 2021年8月3日
横浜市資源リサイクル事業協同組合は、「SDGs未来都市・環境絵日記展2021」の開催を発表しました。 環境絵日記は、環境問題や環境保全について、子どもたちが家庭で話し合ったことや自分で考えた内容を、絵と文を使って自由に表 […]
Read More

横浜市、SDGs認証制度 “Y-SDGs” 第4回の募集を開始

  • Posted by 室井梨那(Rina Muroi)
  • On 2021年7月30日
横浜市は「SDGs認証制度“Y-SDGs”」第4回の募集開始を、2021年7月21日に発表しました。 「SDGs認証制度 “Y-SDGs”」は、国連が定める2050年のSDGs達成に向けて、横浜市内で取り組む企業・団体 […]
Read More

横浜市の高校にて「ファンケル神奈川SDGs講座」を開始

  • Posted by 瀧田桃子
  • On 2021年7月16日
株式会社ファンケルは、横浜市立東高等学校サステイナブル研究部において環境に関する長期講座を2021年7月14日に開始しました。本講座は、5月から開始している「ファンケル神奈川SDGs講座」の一環で、年内に計4回以上の開催 […]
Read More

SDGs達成・脱炭素社会実現に寄与する取り組みを対象に「SDGs biz サポート補助金」募集開始

  • Posted by 瀧田桃子
  • On 2021年7月12日
横浜市は2021年7月、SDGs達成を目指す先駆的な事業を対象に「SDGs biz サポート補助金」の募集を開始しました。コロナ禍からの経済回復を見据えた「くらし・経済対策」の一環としており、今年度は、脱炭素社会実現に寄与する取り組みに対して優先的に助成されます。また、事業の企画立案、実施に至るまで、SDGs達成や脱炭素化に向けたアドバイスをヨコハマ SDGsデザインセンターが提供しています。
Read More

ドーナツ経済学を用いて考える、横浜のまち・環境・人に優しいまちづくり【体験レポート】

  • Posted by Circular Yokohama Editorial Team
  • On 2021年6月11日
2021年3月20日、横浜市中区のことぶき協働スペースで開催されたドーナツ経済学のワークショップ。11名の参加者とともに、ドーナツ経済学の概念を通して横浜のまちのこれからを議論しました。 本記事では、ドーナツ経済学につい […]
Read More

身近なまちのまだ知らない側面を発見する。グリーンバードと取り組む地域清掃活動【体験レポート】

  • Posted by Circular Yokohama Editorial Team
  • On 2021年6月9日
「きれいな街は、人の心もきれいにする」をコンセプトに誕生した、原宿表参道発信のゴミ拾いプロジェクト「greenbird(以下、グリーンバード)」。日本全国各地でチームを形成し、それぞれのエリアが主体的に地域清掃活動を実施 […]
Read More

緑園都市のまちづくりから考える、サーキュラーエコノミーPlusが目指す地域のあり方【体験レポート】

  • Posted by Circular Yokohama Editorial Team
  • On 2021年6月7日
コロナ禍で変わる私たちの働き方。リモートワークやテレワーク、オンラインミーティングなど、働き方の変化を象徴する新しい言葉も数多く生まれています。政府が提唱する「新しい生活様式」の概念のなかで、今後私たちの働き方はどのよう […]
Read More