• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

横浜市内のプラごみを使った、世界で一つのプロダクトづくり【体験レポート】

  • On 2021年5月20日

2021年2月27日(土)、横浜市・馬車道にあるhaishop cafeにて、横浜市内で拾ったプラスチックごみを資源として活用するワークショップを開催しました。

当日は「プラスチックのサーキュラーエコノミー」座学セッションにもご登壇いただいた、海洋プラスチックのアップサイクルブランド「buøy」を展開する株式会社テクノラボ代表の林光邦さん、buøyのプロダクトオーナーである田所沙弓さんにご協力いただき、前週にみなとみらいで開催したごみ拾いで見つけたプラスチックを資源として活用した、新しいプロダクトづくりに挑戦しました。

※本イベントは、Circular Yokohamaが、一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス、NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボと共同で企画運営するCircular Economy Plus School(サーキュラーエコノミープラススクール)のプログラムです。

プラスチックを「捨てなくなる」にはどうしたら良いのか?を考える

まずはじめに、株式会社テクノラボ代表の林光邦さんから、海洋ゴミから生まれたプロダクト「buøy」の取り組みについてご説明いただきました。

日本海沿いをはじめとするいくつかの地域では生活に支障をきたすレベルの海洋ゴミが漂着しているという現状や、プラスチックの中にはリサイクルができず焼却するしかないものもあり、廃プラが増加する原因としてリサイクルの技術にも課題が残されていることを教えていただきました。そして、リサイクル製品が再び廃棄物となって捨てられてしまうという課題を背景に「私たちがプラスチックを『捨てなくなる』ためにはどうしたら良いのか?」という思いから生まれたbuøyのコンセプトや、商品がどのように作られているのかを語っていただきました。

テクノラボでは、この時期ちょうどbuøyの新製品「leaf-series」の発売と、「室内用植木鉢プラントポット」のクラウドファンディングを開始したばかり。会場に実物をご持参いただき、参加者のみなさんに手にとってご覧いただきました。

プラごみを活用した「マグロ」のキーホルダーづくり

講義のあとは、いよいよプラスチックを活用したワークショップに取り掛かります。

今回挑戦したのは「マグロ」をモチーフにしたキーホルダーづくり。みなとみらいのほか、若狭湾産、広島産、原宿産など各地で拾った色とりどりのプラスチックの中から、配色を考えて透明な袋に詰めていきます。

好みに合わせて色を混ぜたり、上下で色を変えたり、出来上がりを想像しながら詰めていきます。

「先週みなとみらいで拾ったプラスチック、ゴミ拾いのときは灰色に見えたけれど、実はクリーム色だったんですね」

「原宿産のプラスチックは、色合いもポップに感じます」

「広島産のプラスチックは、牡蠣の養殖のカゴに使われていたものなのだそうです」

林さんの説明を聞きながら、ここでも「その地域ならではの特徴」という新しい発見がありました。

続いて、プラスチックを詰めた袋を金属の型にはさみ、熱を加えてプレスしていきます。

蓋をあけてみると、想像していたのと異なる模様があらわれたり、裏表で柄がぜんぜん違ったり。人それぞれ個性のある柄と色合いに、一つと同じものはないオリジナリティを感じました。

カッターとハサミを使って、マグロの形に整えていきます。

こうして、思い思いのキーホルダーが完成しました。

「『リサイクル』というともっと泥臭い感じがするけど、こういった素敵な空間でワークショップをやると、なんだかリサイクルという概念が変わるように感じますね」

参加者の皆様から、そんなご感想もいただいた本ワークショップ。「ごみ」だったプラスチックを世界に一つだけのオリジナルプロダクトに生まれ変わらせることで、素材を「地域の資源」として捉えなおすことができる、と実感したひとときでした。

編集後記

座学セッション「プラスチックのサーキュラーエコノミー」の副題にもあげられていた通り、環境問題に対して身のまわりでできることを考えたときに「プラスチックを使うのは悪いことなのではないか」と考えていたことがありました。しかし、プラスチックはあくまで素材の一つ。食品の包装や日用品など、今や私たちの生活になくてはならないものになっています。耐水性や軽さなど便利であることは言わずもがな、衛生面が重視される昨今の状況では特に、プラスチックが大活躍しているといってもいいのではないでしょうか。

本ワークショップの中で、テクノラボの林さんがおっしゃっていた「プラスチックが好き」という言葉がとても印象的でした。今回作成したキーホルダーを一人ひとりが大事に持ち帰ったように、素材そのものの良し悪しではなく「愛着を持つ」ものを選ぶことやつくるという行為が、限りある資源を大切に使うということにつながります。そしてそれは洋服や日用品などを含め、私たちの身のまわりにあるもの全てに置いて応用できることではないかと思います。

みなさんも身のまわりのプラスチックをはじめとした資源がどのように活用され、地域でどのように循環しているか、探ってみてはいかがでしょうか。いまはゴミに見えているものが、その地域ならではの資産に見えてくるかもしれません。

【関連記事】海洋プラごみから生まれた工芸品「buøy」が問いかける、プラスチックの価値
【関連記事】Circular Economy Plus School Vol.7 プラスチックのサーキュラーエコノミー~プラは悪者?循環型社会におけるプラスチックとの付き合い方~【イベントレポート】
【関連記事】Circular Economy Plus School Vol.8 ファッションとサーキュラエコノミー~横浜で循環型のファッションをどう実現する?~【イベントレポート】
【関連記事】【特別対談・前編】横浜の「サーキュラーエコノミーPLUS」が描く、持続可能な都市の未来
【関連記事】【特別対談・中編】横浜の「サーキュラーエコノミーPLUS」が描く、持続可能な都市の未来
【関連記事】【特別対談・後編】横浜の「サーキュラーエコノミーPLUS」が描く、持続可能な都市の未来
【参照サイト】株式会社テクノラボ「buøy」公式サイト

  • SDGs, YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス, アジア, アップサイクル, サーキュラーエコノミー, サーキュラーエコノミープラス, サーキュラーエコノミープラススクール, サステナビリティ, プラスチック, リサイクル, ローカル・フォー・ローカル, ワークショップ, 再生可能資源, 廃棄物削減, 循環型社会, 循環型経済, 持続可能性, 日本, 横浜, 横浜コミュニティデザイン・ラボ, 神奈川
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Circular Yokohama Editorial Team

横浜のサーキュラーエコノミー推進メディアプラットフォーム。地域のサーキュラーエコノミーハブとして情報発信・ネットワーキングを行い、横浜の地域課題解決、雇用創出、経済の活性化を目指しています。

最新記事 by Circular Yokohama Editorial Team (全て見る)

  • 【10/6】脱炭素化ライフスタイルの実現を目指す「よこはまカーボンニュートラル事業創発ワークショップ」開催 - 2023年9月22日
  • 本がまちを旅しながら循環する。「めぐる星天文庫」はじめます - 2023年7月18日
  • 東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業 - 2023年6月5日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • ドーナツ経済学を用いて考える、横浜のまち・環境・人に優しいまちづくり【体験レポート】
    2021.06.11

    ドーナツ経済学を用いて考える、横浜のまち・環境・人に優しいまちづくり【体験レポート】

  • 森ノオトの拠点で地域の循環型コミュニティづくりについて学ぶ【体験レポート】
    2021.06.09

    森ノオトの拠点で地域の循環型コミュニティづくりについて学ぶ【体験レポート】

  • 身近なまちのまだ知らない側面を発見する。グリーンバードと取り組む地域清掃活動【体験レポート】
    2021.06.09

    身近なまちのまだ知らない側面を発見する。グリーンバードと取り組む地域清掃活動【体験レポート】

  • 緑園都市のまちづくりから考える、サーキュラーエコノミーPlusが目指す地域のあり方【体験レポート】
    2021.06.07

    緑園都市のまちづくりから考える、サーキュラーエコノミーPlusが目指す地域のあり方【体験レポート】

新着情報
  • <span class="title">【10/6】脱炭素化ライフスタイルの実現を目指す「よこはまカーボンニュートラル事業創発ワークショップ」開催</span>
    【10/6】脱炭素化ライフスタイルの実現を目指す「よこはまカーボンニュートラル事業創発ワークショップ」開催
  • <span class="title">ワークショップ「寄付された古布を使ってミツロウラップをつくろう!」を開催しました【イベントレポート】</span>
    ワークショップ「寄付された古布を使ってミツロウラップをつくろう!」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">コーヒー粕を日本画に。”アート”と”教育”、2つの視点から中田晋一さんが描く未来</span>
    コーヒー粕を日本画に。”アート”と”教育”、2つの視点から中田晋一さんが描く未来
  • <span class="title">後編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】</span>
    後編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">前編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】</span>
    前編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】

空き家を地域課題解決拠点にリノベーション【体験レポート】

Previous thumb

SDGs金澤リビングラボで「食の循環」とコミュニティの作り方を学ぶ【体験レポート】

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。